
インプラント
インプラント
当院のインプラント埋入手術は、ガイドサージェリーを行っております。
ガイドサージェリーとは、CTスキャンで得られた画像をもとに、コンピューター上でシミュレーションを行い、インプラントを計画通りの位置に埋入する手術方法です。
インプラントガイドサージェリーでは、次のような手順で手術を行います。
インプラントをより精確に
埋入できる
顎の骨には神経や空洞など解剖学的に避けなけれならない場所がたくさんあるため、CT画像でしっかりと把握してから手術しますが、ガイドを使用することで、より精確に上顎洞や下歯槽管との安全域もしっかりと把握して周囲の神経や血管などを傷つけることなくインプラントを埋入できます。
切らないので痛みが少ない
従来のインプラント手術では、インプラントを顎の骨に埋入するために歯ぐきを切開し、剥離して骨を露出する必要がありましたが、ガイドサージェリーはガイドを用いた精密なフラップレスインプラント手術を行うことができます。フラップレスの手術では、ガイドに沿って歯ぐきと顎の骨に小さな穴を開けてインプラントの埋入を行います。
そのため、歯ぐきを切らないので、腫れや出血、痛みが少ないというメリットがあり、感染のリスクも大幅に減らすことができます。
また、手術後の回復も早いので、手術後の日常生活の制限はほとんどありません。
*フラップレスインプラント手術ができない場合もあります。
オペ時間が短い
ガイドサージェリーは歯ぐきを切開することなく、ガイドに沿ってインプラントを埋入します。そのため、顎の骨を露出する必要はなく、ガイドを使うことでインプラントを精確に埋入できるので、位置を迷うことなく埋入して、手術時間を短くできて患者さんの負担を大きく軽減できます。
歯を失った際の治療は、入れ歯(義歯)やブリッジが一般的でしたが、近年、第3の治療法としてインプラントが普及しています。
インプラントは、チタン製の人工歯根を顎(あご)の骨に埋め込み、その土台の上に人工歯を形成することで、天然歯のような噛み心地と見た目を実現できます。部分入れ歯やブリッジとは異なり、健常な両隣の歯を削ることなく残存率も高い治療法です。
まずは、お気軽にご相談下さい。
インプラント治療の適応条件
インプラント治療を行うにはいくつかの条件があります。まず、土台となる歯槽骨が健康であることです。顎骨が足りない場合は、骨を補う「骨造成」が必要になります。それには、骨移植法、骨再生誘導法、上顎洞底挙上法などがあります。神経との位置関係や歯周病の進行程度なども評価する必要があります。
インプラントの構造と素材
インプラントは基本的に3つのパーツからできています。土台となるのが歯槽骨に埋め込むインプラント体と呼ばれる人工歯根です。材質はチタンあるいはチタン合金で、様々な長さや太さがあり、骨量や埋める位置によって選択します。その上に上部構造と呼ばれる人工の歯をかぶせます。材質はレジン(プラスチック)、セラミック(陶器)、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、金合金などがあり、強度や色調に違いがあります。人工歯根と上部構造の間にはアバットメントという部分があり、2つを連結するとともに人工歯根を守る役割を担います。材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなどです。
インプラントには、インプラント体とアバットメントが一体となったワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。形状はスクリュー(ネジ状)タイプとシリンダー(円筒形)タイプがありますが、スクリュータイプのほうが初期固定(インプラント体が骨によって固定されること)が得られやすいことや、噛む力を周囲の骨に分散できることから広く採用されています。
まずは、レントゲンや歯科用CTを使って、お口の状態を正確に把握することから始まります。CT検査ではスキャンしたお口の中のデータを3D化し、コンピュータ上で、埋入する部位の骨の状態(質、厚み、高さ)や血管の位置などを確認し、手術のシミュレーションを行います。
インプラントを埋め込む前に、感染症を起こすことがないようお口の中を清掃し、菌の数を減らしていきます。
術式は手術を1回だけ行う1回法と、2回に分けて行う2回法があります。
手術ではもちろん麻酔を使用するため、痛みを感じることはありません。
1回法
インプラント体を埋める部位の粘膜を切開し、骨を露出させて専用ドリルで穴を開けます。そこにワンピースインプラントを埋め込みますが、ツーピースインプラントの場合には、インプラント体を埋め込み、同時にアバットメントを連結します。
2回法
インプラント体を埋め込む工程は1回法と同様ですが、インプラントはアバットメントが分かれているツーピースインプラントを使用します。インプラント体を埋め込んだ後、上部の穴にカバーを装着し、切開部を縫合して1次手術は終了です。
1次手術から3カ月経ったら、2次手術を行います。2次手術はカバーの上の粘膜を切開し、カバーを除去して仮のヒーリングアバットメントを連結します。粘膜が治癒したら(2~3週間が目安)本物のアバットメントを連結して終了です。
2次手術を終え、歯肉の状態が安定したら、型取りを行って仮歯を作製します。この際、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどの不具合がないかを確認し、調整します。最終的に完成した人工歯をアバットメントに装着して治療は終了です。
インプラントを長持ちさせるには日常の手入れと観察(メンテナンス)が大切です。清掃は歯科衛生士が専用歯ブラシなどを使用して指導します。また、定期的にかみ合わせの確認やレントゲン撮影をしてインプラント体の周囲骨の吸収状態などを診査します。装着後は、3カ月ごとのメンテナンスを行います。
TOP