診療案内|ひがしやまデンタルクリニック|阪急電鉄千里山駅から徒歩2分

〒565-0842大阪府吹田市千里山東2-22-20

06-6192-0118

WEB予約
診察室イメージ

診療案内

診療案内|ひがしやまデンタルクリニック|阪急電鉄千里山駅から徒歩2分

虫歯治療

口の中の細菌数は10兆個以上といわれ、そのうち、虫歯の原因となる酸を作る酸産生菌が70〜80%を占めると考えられています。酸を作る代表的な細菌がミュータンス菌です。ミュータンス菌は飲食物の糖分を摂取・分解して酸を作り出します。この酸によって歯が溶かされますが、人の唾液には酸を中世に近づける働きがあり、また、カルシウムやリン酸を含み、これらの作用で溶かされた歯は修復されています。

歯周病

歯周病治療にとって、最も大事なのは、患者さん本人が自分の歯や歯ぐきの状態を知るということと考えております。歯周病治療は私たち歯科医や歯科衛生士が行っていくものです。しかし、歯科医院の治療だけでは歯周病を改善できません。患者さんのご自宅でのホームケアが必須になってきます。だからこそ、患者さんに歯周病の危険性や、正しいケア方法を「伝える」ことこそが歯周病の治療には欠かせないと考えております。

根管治療

当院では根管治療に関して、マイクロスコープを使っております。マイクロスコープとは医療用の顕微鏡のことです。脳外科や心臓外科では欠かせない最新機器です。マイクロスコープで、歯の内部を12倍から20倍に拡大して治療を行います。根管は細くて長くて、枝分かれしており、非常に複雑です。有害な菌が根管の細いところにいた場合、普通に肉眼で治療していたのでは、取り残す可能性がかなり高いです。そうなると、痛みや腫れの原因になり、根の先に膿みが貯まってしまいます。

歯科口腔外科

口腔外科は、口腔(口の中)、顎(あご)、顔面、ならびにその隣接組織に現れる疾患を対象とする診療科です。親知らずの抜歯をはじめ、先天性の唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)手術、顎変形症、唾液腺疾患、良性・悪性腫瘍などの外科的疾患や、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患、交通事故やスポーツなどで生じた外傷なども治療対象としています。口腔領域には歯が原因となるものからがんまで様々な疾患が発生しますが、こうした疾患を扱う口腔外科は、お口まわりの病気のプロフェッショナルでもあります。

小児歯科

小児歯科は成長発育期にあるお子様の虫歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子様の歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。

マイクロスコープ

肉眼の3~20倍に拡大し、従来は難しかった精密な治療が可能となる手術用顕微鏡。それがマイクロスコープです。見えないものが見えるようになると、歯の破折・亀裂・歯石の取り残し等の状況を詳しくチェック出来るようになり、虫歯治療においても削る量を最小限に抑えられます。当院では「初期の虫歯のチェック」「根管治療」「歯周病治療」「歯周形成外科」「その他外科処置」など、様々な歯科治療の分野に応用しております。

セレック治療

歯の形をコンピュータでデザインし、セラミックブロックを削ることによって人工歯を作るため、精度が高い、強度が強い、安価でできる治療方法です。通常の治療方法での銀歯やセラミックの歯は、光学印象という型取りを行い、歯医者から技工所に製作を依頼します。そして歯科技工士さんが手作業で人工の歯を製作します。しかし、セレックシステムがあれば技工所に依頼する必要がありません。

インプラント

当院のインプラント埋入手術は、ガイドサージェリーを行っております。ガイドサージェリーとは、CTスキャンで得られた画像をもとに、コンピューター上でシミュレーションを行い、インプラントを計画通りの位置に埋入する手術方法です。

小児矯正

当院では、顎顔面矯正と呼ばれる原因から歯並びを治し、子供さんの全身も健康にする固定式急速拡大装置を使った小児矯正をメインで行っております。当院ではこの治療法に力を入れています。矯正治療を成長段階である低年齢から始め、骨格から治す治療法です。低年齢から始めることで、歯並びが悪くなる根本的な原因から治すことができます。歯並びが悪くなる原因の殆どがアゴが小さいことです。

成人矯正

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、虫歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。

インビザライン

歯列全体を対象にしたスタンダードなインビザラインで、マウスピースの枚数(移動回数)や治療期間に制限がありません。一般的にインビザラインで使用するマウスピースの枚数は、50枚以内でおさまるケースがほとんどですが、歯を大きく動かす難症例の場合、この枚数を超える可能性があります。でこぼこが大きい歯並び、八重歯、出っ歯、抜歯が必要な場合など、様々な症例に適応することができます。

小児のインビザライン

インビザライン・ファースト矯正は、成長過程にある患者さんのための、透明に近く目立ちにくいマウスピース型矯正装置です。乳歯と永久歯が混在している、一般的に6~10歳のお子様が対象ですが、適用条件は身体年齢でなく歯の年齢に基づきます。具体的には次に挙げる3つの条件をすべて満たさなければなりません。

ホワイトニング

オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングに加え、型取りを行わずに開始できるホワイトニングGOというシステムも用意しております。様々なニーズに合わせて対応できるように準備しておりますので、ご相談下さい。

小児歯科の定期検診

子供たちに最も多い疫病、それが「虫歯(う蝕)」です。乳歯が生えて永久歯に全て生え変わるまでの時期、子供の口腔内や顎の骨格は目まぐるしく変化し、大人の健康な歯、顔の骨格を作るためにもっとも大切な時期になります。小児期による虫歯はさまざまなことに影響を及ぼします。

訪問歯科診療

通院できず治療が受けられない方や継続的に口腔ケアを受けたい方のご自宅や施設に出向き、歯科治療や口腔ケアを行っています。訪問歯科治療用の機材がありますので、虫歯治療、かぶせ・義歯の作製などの一般歯科治療をご自宅や居住施設で受けていただくことが可能です。また、摂食・嚥下に関わる治療やトレーニングも必要に応じて行っております。現在、毎週木曜日に訪問歯科診療を行っていますので、ご相談下さい

TOP